-
【若宮社】
御祭神は仁徳天皇で、男性の守護神です。
日吉造、檜皮葺で、正面に三間幅の向拝が付けられ、向拝前面には結界が設けられ、並んで建っている若宮殿社本殿との間を板玉垣で画しています。
内部は、三間に二間の内陣に前側一間通の庇を含めて身舎とし、その正側面三方を外陣とする構成になっています。
木部は内外とも丹塗で、蟇股などを極彩色塗とされています。
-
【若宮殿社】
御祭神は応神天皇の皇女2柱で、女性の守護神です。
入母屋造、檜皮葺で、正面に向拝三間が付けられ、向拝柱間に結界が設けられています。
内部は、中央間後方の方一間を内陣とし、内部を板扉で前後に分けられています。
木部は内部が素木で外部を丹塗とし、蟇股などを極彩色塗とされています。
-
【水若宮社】
御祭神も応神天皇の御子の宇治稚郎子命(ウジノワキイラツコ)です。
一間社流造、檜皮葺で、正側面に刎高欄付の縁が廻っています。
内部は、片蓋柱と無目敷居で前後に区切られ、そのやや前方の板扉で内外陣を区画しています。
木部は丹塗で、蟇股などを極彩色塗とされています。
-
【住吉社】
御祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)と中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の住吉三神です。
一間社流造、檜皮葺で、正側面に刎高欄付の縁が廻っています。
内部は、板扉で内外陣に区画され、木部は丹塗で、蟇股などを極彩色塗とされています。
-
【東総門】
切妻造、本瓦葺の四脚門です。
古くは鳥居だったようです。
-
【西総門】
切妻造、本瓦葺の四脚門です。
古くは鳥居だったようです。
-
【北総門】
切妻造、本瓦葺の四脚門です。
古くは鳥居だったようです。
東総門と同形式ですが、若干規模が小さくなっています。
-
【鎌倉期石灯籠】
社務所の重森三玲作の石庭にある石灯籠です。
石庭は白砂が敷き詰められ、八幡大神の「海神」としての神格に因んだ海洋が表されているそうです。
白砂の上には、大海原に浮かぶ島に見立てて14個の石が、15個目の石として鎌倉期の石灯籠が配置され、石清水八幡宮にある450基ほどの石灯籠のなかで唯一、国の重要文化財に指定されています。
-
【五輪塔(航海記念塔)】
頓宮殿から西側200mほどにある、高さ6m、下部の方形の一辺2.4mの日本最大級の石造塔です。
誰がどのような意図で制作したのかはっきりしないようですが、高倉天皇の御代に「宋(中国)と貿易をしていた尼崎の商人が、石清水八幡宮に祈り海難を逃れたため、その御礼と感謝のために建立した」との伝承から「航海記念塔」とも呼ばれています。
地元では「忌明塔」とも言われているそうで、「亡き父母の忌明けの日に喪中の穢れを清めるために参拝した」や、「鎌倉時代の武士の霊を慰めるための武者塚である」、「石清水八幡宮を建立した行教律師の墓である」など、様々な伝説があるそうです。