-
【鳳凰堂(国宝)】
平安時代後期の1053年に、関白の藤原頼通によって阿字池の中島に建立された阿弥陀堂です。
極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように水面に美しい姿を映し、外観が尾の長い鳥が翼を広げたような形をしていることや、屋根上に1対の鳳凰が据えられていることから、江戸時代始め頃より「鳳凰堂」と呼ばれるようになったそうです。
堂内には金色の阿弥陀如来坐像が端坐し、背後には仏後壁が、壁と扉には九品来迎図が描かれています。
現在では色あせてしまっていますが、柱には天衣を翻して舞う天人や楽を奏する童子、飛び立つ鳳凰、宝相華、唐草文様などが描かれ、これらは鮮やかに彩色されていました。
-
【阿弥陀如来坐像(国宝)】
堂内の中央には高さが277.2cm、木造で漆箔の阿弥陀如来坐像が端座しています。
日本の仏像作家を代表する、日本彫刻史上著名な仏師である定朝の作です。
平安時代後期の1053年に納められ、現存する唯一確実な像として極めて貴重なものです。
日本独自の寄木造りで、優美で穏和な作風は定朝様式として「仏の本様」と称され、その美しさを讃えられました。
-
【天蓋(国宝)】
阿弥陀如来坐像の頭上を荘厳具が覆っています。
現在では色あせてしまっていますが、天井や梁は宝相華を主とする文様で埋めつくされ、鮮やかに彩色されていました。
天蓋中央部には大型の八花鏡がはめられ、ほかには計66個もの銅製鏡が吊られています。
創建時、夜間には堂内に入る、ゆらゆら揺れる灯明の明かりを鏡が反射して、幻想的な世界を創り出していました。
-
【雲中供養菩薩像(国宝)】
内部の長押(なげし)上の小壁(こかべ)に懸けて並べられている52躯の菩薩像です。
この群像も阿弥陀如来坐像と同様に、定朝工房で1053年に制作されたもので、 南北それぞれでコの字形に阿弥陀如来を囲み、1から26までの番号がつけられています。
5躯は僧形で、他は菩薩形の各像は輪光を負い、飛雲上に乗っていろいろな楽器を演奏したり舞を舞ったり、あるいは持物をとったり、合掌したりしています。
現在は、52躯のうち半分の26躯がミュージアム鳳翔館内で展示されており、堂内には26躯の国宝像と26躯の模刻像が架けられています。
-
【鳳凰堂中堂壁扉画(国宝)】
鳳凰堂には現存する日本最古の大和絵風「九品来迎図」(くほんらいこうず)が伝来しています。
大乗仏教経典の一つ「観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)」によると、阿弥陀仏の世界である西方極楽浄土に往生する人を、生前の行いや信仰により上品上生から下品下生までの9段階に分類しており、これらを総称して「九品(くほん)」と言います。
この九品に分かれた臨終の際の阿弥陀如来のお迎えの様子が、堂内の扉や壁に描かれています。
国宝の壁扉画は塗装が剥がれていますが、これを元に復元画が作られており、日没を美しいままに描いた日想観図を始め、当時の自然観や宗教観、風土を知ることができる貴重なものです。
左上画像:中品上生図(復元)
右上画像:中品上生図(国宝)
左下画像:下品上生図(復元)
右下画像:下品上生図(国宝)