-
【一の鳥居】
額には「五芒星」と呼ばれる「晴明桔梗」が掲げられています。
「晴明桔梗」は、安倍晴明が創った陰陽道で使われる祈祷呪符の1つで、陰陽道と言われてこの紋様を思い浮かばれる人も多いのではないでしょうか(^v^)
通常鳥居の額には、神社名やお祀りしている神様の名前が掲げられていることが多いですが、この鳥居には社紋の「晴明桔梗」が掲げられており、全国的にも珍しいものといわれています。
-
【旧・一條戻橋】
一条戻橋では源頼光の四天王の1人、渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。
また、現在でも「戻る」を嫌って嫁入りや葬式の列は、この橋を渡らないのが習わしになっています。
境内にある橋は、神社から南へ100mの処に架かっている戻橋が、平成7年に架け替えられた時の欄干の親柱を境内に移されました。
御祭神の安倍晴明とも縁深いため、昔の風情をそのままに「一條戻橋」を境内に再現されたものです。
-
【手水舎】
二の鳥居をくぐってすぐにある手水舎で、手と口を清めてからお参しましょう(^_^)
昔から水は「罪」や「穢れ」を洗い流すものと考えられているため、神域に入る人が身を清めるための場所になっています。
-
【晴明井】
安倍晴明が念力によって湧出させたと言われる井戸です。
水の湧き出るところはその歳の恵方を向き、毎年立春の日に向きを変えて、吉祥の水が得られます。
病気平癒のご利益があるとされていて、湧き出す水を飲むことも出来ます(^v^)
-
【本殿】
安倍晴明が祀られている本殿です。
現在の本殿は明治38年に建てられたもので、晴明桔梗が随所にあしらわれて厳かな雰囲気に包まれています。
-
【末社・齋稲荷社】
お稲荷さま他2柱の神様が祀られた社で本殿の北側にあります。
齋(いつき)という言葉は、このお稲荷さまが、齋院(さいいん/鴨神社に仕える齋王がおこもりする場所)にあったことに由来します。
安倍晴明は、お稲荷さまの生まれ変わりとする説があり、各地で稲荷信仰と同一視されています。
-
【日月柱(にちげつちゅう)】
参道脇に建つこの石柱は、元は四神門の門柱として使われていたもので、「明治37年9月晴明公九百年祭紀念」と刻まれています。
柱上にある日月石像は、篤志家が奉納したもので、南に「日」、北に「月」が置かれていて、陰陽を表しています。
-
【二の鳥居・四神門(しじんもん)】
四神門は晴明神社の塀重門で、石柱の上には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。
安倍晴明が住んでいた時に朝廷の使いなどが訪れると、この門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。
現在では、それに因んで電動で開閉するようにされています(*^▽^*)
-
【絵馬舎】
俳優や作家、映画監督、漫画家など、有名な人たちも多くお参りに来られて、絵馬を奉納されています。
また、清浄華院(京都市上京区)が所蔵している「泣不動縁起絵巻」の中の、安倍晴明が登場する一場面を、西陣織の技術で織り込まれた大きな絵馬「泣不動縁起絵巻 織りつづれ絵馬」が掲げられています。
邪鬼を祓う安倍晴明が、ダイナミックに描かれています(*^▽^*)
-
【千利休屋敷跡を記した石碑】
茶道で知られた千利休の屋敷が、現在の清明神社の境内に当たる「葭屋町通元誓願寺下ル町」にあり、境内の「晴明井」の水を使ってお茶を点てていたといわれています。
千利休は豊臣秀吉に切腹を命じられて、ここにあった京都の屋敷で亡くなりました。
この石碑は千利休の遺徳をたたえて茶道・武者小路千家家元が奉納されたもので、正面には千宗守家元筆の「千利休居士聚楽屋敷 趾」の文字が刻まれています。