京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

きょうとてつどうはくぶつかん

安心してご来館いただくために新型コロナウィルス感染症対策を実施しております。

扇形車庫

  • 《国指定の重要文化財である扇形車庫》
    この扇形車庫はなんと重要文化財にも指定されている歴史的な建物なんです。車庫には20両の明治から昭和にかけて活躍した代表的な蒸気機関車が保存・展示されています。
    中央には蒸気機関車がダイナミックに回転しながら向きを変える転車台があり間近に見る事が出来ます。

  • 《1070形1080号機》
    イギリス製の車両で明治期の6270形から改造された蒸気機関車です。
    こちらの1080号機は、1900(明治33)年ダブス社製の6270形6289号を1926(大正15)年に改造したものです。
    他の蒸気機関車と比べると少し小さめで可愛らしくも見えます。

  • 《D52形468号機(右)》
    D52形は1943(昭和18)年から1946(昭和21)年にかけて285両が製造された日本最大・最強の大型貨物用蒸気機関車です。
    D51形をベースにボイラーを大型化するなど、鉄道の輸送力増強のために設計されました。
    《D50形140号機(中)》
    D50形は1923(大正12)年から1931(昭和6)年にかけて380両が製造された大型の貨物用蒸気機関車です。
    D50形蒸気機関車は本格的に量産された日本初の貨物用蒸気機関車である9600形蒸気機関車の後継機として、それを上回る性能にて開発されました。「D50形」から「デゴマル」の愛称で親しまれています。
    《C58形1号機(左)》
    1938(昭和13)年から1947(昭和22)年にかけて431両が製造された客貨両用蒸気機関車です。
    スピードとパワーを併せ持っており、主に千葉、和歌山、四国全域で活躍しました。
    「C58形」から「シゴハチ」の愛称で親しまれています。

  • 《運転室》
    京都鉄道博物館では蒸気機関車の運転室に入る事が出来る車両があります。
    蒸気を調節するバルブや、圧力計などのメーター等がたくさんあり、下のほうには火室へ石炭を入れるためのたき口等、実物を近くで見る事が出来ますよ。

    《ナンバープレート(蒸気機関車の形式)の豆知識》
    例えばD50形140号機(D50 140)だと、
    ■Dの部分は動輪の軸の数
    B…2本 C…3本 D…4本 E…5本
    ■50形(50)の部分は形式番号
    10~49…タンク式機関車 50~99…テンダ式機関車
    (タンク式機関車とは、石炭・水を機関車本体に積載している形態)
    (テンダ式機関車とは、石炭・水を炭水車に積載し接続された形態)
    ■140号機(140)の部分は製造番号
    だそうですよ~!

PAGE TOP